徒然なるままに、思ったことや出来事などを綴ろうと思います。
最低月1回は更新をしようと思います。。。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
すっかりご無沙汰となってしまいましたが、先日新しいカメラを買ったのと、その慣らし運転もかねて神奈川県大磯町の照ヶ崎にアオバトを撮りに行ってきました。
鳥撮り!!(言ってみたかっただけ)
鳥撮り!!(言ってみたかっただけ)
買ったカメラというのは、パナソニックから発売されているDC-FZ85というカメラ。
光学60倍に4K動画&4K Photoですってよ!
このカメラで光学60倍というと35mm換算で焦点距離1200mmになるのだとか。
画像素子がいわゆるコンパクトデジタルカメラと同等のものなので、一眼レフカメラと比べると画質は流石に落ちるものの、焦点距離1200mmは魅力的(NIKONとかは1440mmとかそれ以上の焦点距離のカメラも出してるが)。
今まで自分が持ってたカメラがSONYのα5NやRICHOのWG-4なので、焦点距離100mm以上は未知の世界だったわけです。
それが一気に10倍以上跳ね上がったのです。
そんなわけで、近所の公園とかで肩慣らしをしたあと、昨日(7月30日)に神奈川県は大磯町の照ヶ崎に行き、アオバトを撮りに行ってきました。
あそこはアオバトが海水を飲みに来る場所として割と有名だったりします。
しかし当日の朝は雨……。前日の天気予報では曇りで雨は降らなそうだったのに、当日の朝再び的予報を調べたら現地は朝は雨予報に……。
土砂降りにはならなそうだったので、とりあえず決行。この時季は天気が予想しづらくて辛いです……。
結局8時半頃に照ヶ崎に到着。
案の定小雨が降ってましたが、既に何人もの人がいました。流石有名なだけある……。
小雨に濡れつつ、買ったばかりのカメラをぬらさないように持って来たタオルでくるみ(持って来ていて良かった)、アオバトが来るのを待ちます。
雨の日は出が悪いということを聞いていたので若干不安はありましたが……
上空に数羽の鳥の群が……!
もしかして……
やっぱりアオバトでした!
よかった、無事に見られた!!
数こそ多くないものの、アオバトです。
さて、飛んできたアオバトたちを追いかけると……
岩礁に着陸、水を飲み始めました!
噂通りなら塩分補給のために海水を飲んでいるのでしょう。
アオバトは関東では丹沢山地や奥多摩山地などに生息しているようで、その辺りから飛んできているのではないかといわれています。
奥多摩から照ヶ崎だとちょっと距離がある気もしますが、丹沢からなら近いですね。
そうこうしていると、水を飲んでた群?は飛び立ってしまいました。
しばらく海岸上空を飛び回ってから北の山の方へ飛んでいきました。
そんな感じのサイクルが数回、ありました。いずれも5、6羽程度の群で、多くて20羽前後の群が2回くらいきたくらいでした。
天候が悪かったせいもあったか、大きな群には会えず……。
また今度、晴れた日にリベンジですかね。
以下、アオバトやウミネコなどの画像。
これは9羽の群
飛び立つシーン
なにかのアピール中?
撮れたシーンはよかったものの全体的にぼやけてる……(トリミング)
12羽くらいの群が飛んできた。
佇むウミネコ
飛ぶウミネコ(トリミング)
ええと……どちら様?(トリミング)
カモメ類?はまだよくわからないのも多い……。
近くの建設資材置き場の砂の上に集まってたウミネコたち
そんな感じの大磯、照ヶ崎のアオバトでした。
居た時間は8時半~10時半のおよそ2時間。
無事にアオバトは見られたものの、数があまり多くなかったのがちょっと残念でしたね。
たぶん天候のせいかなと思う(それと着いた時間も遅かった)ので、今度は晴れの日に行きたいですね。
朝早くは……どうしましょう。家から出ると早く着けて8時前になってしまうんですよね……。
……前泊?
それからカメラのほうですが、やはり焦点距離1200mmは凄いですね。
今までのカメラだとごま粒のようにしか写せなかったものが、大きく写ります(当たり前)。
それでもなお小さく写る被写体は、近寄るしかないですね。
ともかくも、このカメラで鳥撮りがより捗りそうになりそうです。
画像がなんかぼやけた感じになるのは、手ぶれやピントのせいかなと思ってます。
超望遠なのでちょっとのブレを大きく拾ってしまいやすいのです。
手ぶれ補正をONにしたりとなるべくブレないようにしてはいるのですが、中々……。
三脚を買うべきか少し悩んでます。
以下、おまけ。
照ヶ崎を午前中で後にしたので、暇だった午後は江ノ島の新江ノ島水族館とか鎌倉の鶴岡八幡宮のほうに行ってました。
以下いずれも鶴岡八幡宮で撮影。
鶴岡八幡宮の鳥居の上の白いハトの群
青空に映える白いハト
ハス。広角側は35mm換算で20mmなので、風景もいい感じに。
ハスの池にいたクサガメのメス
PR
この記事にコメントする