徒然なるままに、思ったことや出来事などを綴ろうと思います。
最低月1回は更新をしようと思います。。。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
寒いです。
冬が猛スピードで突進してきたかのようです。
秋は冬に弾き飛ばされてしまったのでしょうか。
以前から(大体数ヶ月くらい前から)の懸案事項であった伸びてきたリクガメのくちばしについて、ようやく重い腰を上げました。
冬が猛スピードで突進してきたかのようです。
秋は冬に弾き飛ばされてしまったのでしょうか。
以前から(大体数ヶ月くらい前から)の懸案事項であった伸びてきたリクガメのくちばしについて、ようやく重い腰を上げました。
PR
どうも、お久しぶりです。
今週末(11夕~13)ちょっと用事があったので実家に帰っていたのですが、そのついでに実家にあるカメ水槽を冬眠仕様にしてきました。
普段はこんな感じです。水槽自体はトロ船を使ってます。左のスノコみたいのは日光浴用の陸場です。踏み台のレンガを水中に入れてるんですが、このときは取ってました。

陸場を取るとこんな感じ。2匹とも下にいました。
そしてここにベッド代わり(?)として落ち葉とかを入れていく訳なんですが、落ち葉拾いが面倒なのとあく抜きの手間が掛かるので、ここ数年は園芸用のミズゴケを使ってます。
今回は12L×2袋分を投入。
するとこんな感じに。
水槽一面がミズゴケで覆い尽くされます。
この状態で春まで冬眠して貰います。
ミズゴケを投入した直後は、2匹ともごそごそと動き回っていましたが、そのうち落ち着くでしょう。たぶん。きっと。
(一応水槽の上部を軽く覆って暗くなるようにしてます)
翌朝(今朝)みたら水面から顔を出したり、のそのそと動き回っていました。
う~ん(^^;
---おまけ---

今週末(11夕~13)ちょっと用事があったので実家に帰っていたのですが、そのついでに実家にあるカメ水槽を冬眠仕様にしてきました。
普段はこんな感じです。水槽自体はトロ船を使ってます。左のスノコみたいのは日光浴用の陸場です。踏み台のレンガを水中に入れてるんですが、このときは取ってました。
陸場を取るとこんな感じ。2匹とも下にいました。
そしてここにベッド代わり(?)として落ち葉とかを入れていく訳なんですが、落ち葉拾いが面倒なのとあく抜きの手間が掛かるので、ここ数年は園芸用のミズゴケを使ってます。
今回は12L×2袋分を投入。
するとこんな感じに。
水槽一面がミズゴケで覆い尽くされます。
この状態で春まで冬眠して貰います。
ミズゴケを投入した直後は、2匹ともごそごそと動き回っていましたが、そのうち落ち着くでしょう。たぶん。きっと。
(一応水槽の上部を軽く覆って暗くなるようにしてます)
翌朝(今朝)みたら水面から顔を出したり、のそのそと動き回っていました。
う~ん(^^;
---おまけ---
ほぼ隔月更新になりつつある当ブログです。
頻繁にブログを更新してる方々は本当に凄いと思います。
今回はここ最近の我が家のペット事情的なのを書き綴ってみようと思います。
----- ギリシャリクガメ -----
(画像をクリックすると拡大表示されます)
最近は屋外に野草を採りに行くのが面倒なのでスーパーで買ってきた野菜が中心です。
主に小松菜、豆苗、にんじん、サラダ菜、チンゲンサイ、つまみ菜、辺りを与えてます。
(画像のは小松菜と豆苗。昨日まではにんじんもあげてたのですが、昨日ニンゲンの料理に使い、使い切ってしまったので今日は無しです)
大体がスーパーで旬の安い野菜を買ってきてます。
最近は小松菜と水菜が旬が近づいてきて安くなってきてますね。あと白菜も。
夏場は良く野外でタンポポとかクローバーとかクズとか色々採ってきて与えてました。
特にクズはそこら中に生えてるので採集に困る事はなかったですね。
なるべく柔らかめの葉を選んで採ってきてました。
----- クサガメ -----
(画像をクリックすると拡大表示されます)
10月に入り気温が低くなってきたので、屋内に入れました。それまではベランダで衣装ケースで飼ってました。
濾過はエアーリフト式の底面フィルターを入れてます。とりあえず見た目は綺麗です。
水中ヒーターは入れてませんが、陸場に40Wのミニレフを設置して、日光浴が出来るようにしてあります。無いよりは暖かいはず。
タンクメイトには残飯処理も兼ねて金魚2匹とカワムツを入れてあります。日淡ですよ、日淡!!
(ドジョウも入れようかなぁ、とか企んでおります)
エサには鯉用の配合飼料のスイミーを与えてます。
カメの大きさがまだ十分大きくないくせに中粒を与えてるので、やや食べづらそうですが食べてくれてます。
あとは時々乾燥カワエビを。
ただやはり水中ヒーターを入れてないせいか、エサ喰いは夏場より落ちてます。
頻繁にブログを更新してる方々は本当に凄いと思います。
今回はここ最近の我が家のペット事情的なのを書き綴ってみようと思います。
----- ギリシャリクガメ -----
(画像をクリックすると拡大表示されます)
最近は屋外に野草を採りに行くのが面倒なのでスーパーで買ってきた野菜が中心です。
主に小松菜、豆苗、にんじん、サラダ菜、チンゲンサイ、つまみ菜、辺りを与えてます。
(画像のは小松菜と豆苗。昨日まではにんじんもあげてたのですが、昨日ニンゲンの料理に使い、使い切ってしまったので今日は無しです)
大体がスーパーで旬の安い野菜を買ってきてます。
最近は小松菜と水菜が旬が近づいてきて安くなってきてますね。あと白菜も。
夏場は良く野外でタンポポとかクローバーとかクズとか色々採ってきて与えてました。
特にクズはそこら中に生えてるので採集に困る事はなかったですね。
なるべく柔らかめの葉を選んで採ってきてました。
----- クサガメ -----
(画像をクリックすると拡大表示されます)
10月に入り気温が低くなってきたので、屋内に入れました。それまではベランダで衣装ケースで飼ってました。
濾過はエアーリフト式の底面フィルターを入れてます。とりあえず見た目は綺麗です。
水中ヒーターは入れてませんが、陸場に40Wのミニレフを設置して、日光浴が出来るようにしてあります。無いよりは暖かいはず。
タンクメイトには残飯処理も兼ねて金魚2匹とカワムツを入れてあります。日淡ですよ、日淡!!
(ドジョウも入れようかなぁ、とか企んでおります)
エサには鯉用の配合飼料のスイミーを与えてます。
カメの大きさがまだ十分大きくないくせに中粒を与えてるので、やや食べづらそうですが食べてくれてます。
あとは時々乾燥カワエビを。
ただやはり水中ヒーターを入れてないせいか、エサ喰いは夏場より落ちてます。
えーと……。
お久しぶりでございます。
どうやら1年半もの放置をかましてしまいましたようで……(白目
ここまで空いてしまうと、何をどう書けばいいかも分からなくなってしまうわけで(言い訳)。
そんな久々のブログ更新にあたり、ネタはどうしようと考えたところ、そういえばまだキチンとペットの紹介をしていなかったことに思い至り、今回一気に紹介しちゃうことにしました。
お久しぶりでございます。
どうやら1年半もの放置をかましてしまいましたようで……(白目
ここまで空いてしまうと、何をどう書けばいいかも分からなくなってしまうわけで(言い訳)。
そんな久々のブログ更新にあたり、ネタはどうしようと考えたところ、そういえばまだキチンとペットの紹介をしていなかったことに思い至り、今回一気に紹介しちゃうことにしました。
卒論が漸く終わったと伸び伸びしてたらもう3月です。吃驚です。
2月どこに行った。
まだ寒い日もありますが、暖かい日も増えてきましたね。昨日とか今日とか。
しかしまだ寒い日があるそうですが。
来週末当たりから暖かくなるみたいですね。
やっぱり寒いより暖かい方が良いです。
2月どこに行った。
まだ寒い日もありますが、暖かい日も増えてきましたね。昨日とか今日とか。
しかしまだ寒い日があるそうですが。
来週末当たりから暖かくなるみたいですね。
やっぱり寒いより暖かい方が良いです。