徒然なるままに、思ったことや出来事などを綴ろうと思います。
最低月1回は更新をしようと思います。。。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
その日は良く晴れた、夏の日差しが燦々と降り注いでました。
しかし、気温はさほど高くはなく、風も少々有り夏にしては過ごしやすい日でした。
しかし、気温はさほど高くはなく、風も少々有り夏にしては過ごしやすい日でした。
8月10日金曜日。朝9時過ぎ……9時半頃でしょうか。
目を覚まし、いつものようにカメに餌を遣りにいったのです。
そのときはまだ何も変化はありませんでした。
だけど、アカミミガメ(名:銀吉)があまり餌を食べなかったような気がします。
しかし、そのときは特に気にもせずその場を後にしました。
それから1時間ほど経った後、11時になる前でした。何とはなしにカメ水槽を覗きに行ったのです。
そしたらなんと。日光浴をする陸場に変な物があるじゃないですか。
白っぽい楕円形の物が。
まさかまさかまさか。
恐る恐る近づいてみると……

――そこにあったのは紛れもなく"タマゴ”でした。

タマゴです。おそらくも何もカメのタマゴです。生で見るのはこれが初めてです。
うちでは同じ水槽(トロ舟;主にコンクリを混ぜるのに使われる浅く広い箱。ホームセンターで購入)にアカミミガメとニホンイシガメを飼育しています。
どちらもメスだと考えております。
アカミミが2004年から飼育しているので今年で8年、イシガメが2005年から飼育しているので今年で7年ですね。
と、同じ水槽でメスを2匹飼育しているのでこのタマゴがどちらが産んだのかははっきりとはわからないです。
恐らくはアカミミじゃないかなと思うのですが。
飼育しているのがどちらもメスなので無精卵なのは明らかですが、カメの産卵何て初めての経験なので最初見たときは素っ頓狂な声をあげてしまいまして。
慌てて部屋にデジカメを取りに戻りました。
確認出来たタマゴは陸場に1コ。水中の方を見ると無残な事になってました。

写真だとちょっと見づらいですが、カメによってタマゴが食い散らされてます。
なので水中にタマゴの殻やら油やらが浮いてて……。
そのあと掃除に至ったのは当然の流れです。
まさか産卵するとは思ってもなかったので、土とか全然用意しておらず、陸場や水中での産卵となってしまいカメにはちょっとかわいそうなことをしたと思います。
カメはメス単独でも無精卵を産むということは知っていたけど、その様子が全く見られずそのための準備というのもやってませんでした。
産卵床も用意した方が良いのかなと思いつつ、いつ産むか、産むかどうかもわからない状況でなかなか踏ん切りが付かず……。
結局これからも準備はしなさそうです。。。
(繁殖は、狙うならイシガメの方ですね)
※今朝見たらまた水中にタマゴの残骸のような物が……。また産んだの?(汗
目を覚まし、いつものようにカメに餌を遣りにいったのです。
そのときはまだ何も変化はありませんでした。
だけど、アカミミガメ(名:銀吉)があまり餌を食べなかったような気がします。
しかし、そのときは特に気にもせずその場を後にしました。
それから1時間ほど経った後、11時になる前でした。何とはなしにカメ水槽を覗きに行ったのです。
そしたらなんと。日光浴をする陸場に変な物があるじゃないですか。
白っぽい楕円形の物が。
まさかまさかまさか。
恐る恐る近づいてみると……
――そこにあったのは紛れもなく"タマゴ”でした。
タマゴです。おそらくも何もカメのタマゴです。生で見るのはこれが初めてです。
うちでは同じ水槽(トロ舟;主にコンクリを混ぜるのに使われる浅く広い箱。ホームセンターで購入)にアカミミガメとニホンイシガメを飼育しています。
どちらもメスだと考えております。
アカミミが2004年から飼育しているので今年で8年、イシガメが2005年から飼育しているので今年で7年ですね。
と、同じ水槽でメスを2匹飼育しているのでこのタマゴがどちらが産んだのかははっきりとはわからないです。
恐らくはアカミミじゃないかなと思うのですが。
飼育しているのがどちらもメスなので無精卵なのは明らかですが、カメの産卵何て初めての経験なので最初見たときは素っ頓狂な声をあげてしまいまして。
慌てて部屋にデジカメを取りに戻りました。
確認出来たタマゴは陸場に1コ。水中の方を見ると無残な事になってました。
写真だとちょっと見づらいですが、カメによってタマゴが食い散らされてます。
なので水中にタマゴの殻やら油やらが浮いてて……。
そのあと掃除に至ったのは当然の流れです。
まさか産卵するとは思ってもなかったので、土とか全然用意しておらず、陸場や水中での産卵となってしまいカメにはちょっとかわいそうなことをしたと思います。
カメはメス単独でも無精卵を産むということは知っていたけど、その様子が全く見られずそのための準備というのもやってませんでした。
産卵床も用意した方が良いのかなと思いつつ、いつ産むか、産むかどうかもわからない状況でなかなか踏ん切りが付かず……。
結局これからも準備はしなさそうです。。。
(繁殖は、狙うならイシガメの方ですね)
※今朝見たらまた水中にタマゴの残骸のような物が……。また産んだの?(汗
PR
この記事にコメントする